こんにちは、すけぽんです。

一眼レフカメラって、フルサイズやAPS-Cって呼び名がついてたりしますけど、何が違うんでしょうか。
一般的にセンサーサイズが大きい方が画質が良く、緻密でクリアな画像が得られます。
さらに、高感度撮影でもノイズは少なく画質の劣化がほとんどみられません。
また、他のセンサーと比べて背景のボケを大きく表現できるというのが特徴です。
それに、安くて軽くて機能を充実させており、フルサイズで無くても画質の良い写真が撮れるものも多いですよ。
また、APS-Cでは焦点距離をフルサイズに換算した時、1.5倍の焦点距離になります。
つまり、APS-Cに焦点距離300mmのレンズをつけると、フルサイズ機の焦点距離450mmに相当する画角になります。
ですので、APS-Cの方が望遠で撮影しやすくなるというメリットがあります。
レンズによってはAPS-C専用のものがありますので、レンズ選びの際はご注意ください。
ボケづらいので開放絞り値の小さいレンズは揃えておきたいところです。
そのため、コンデジとスマホの画質にはほとんど違いが見られなくなっています。
と、ざっくりと説明してみましたが、カメラ選びの際の参考になればと思います。

一眼レフカメラって、フルサイズやAPS-Cって呼び名がついてたりしますけど、何が違うんでしょうか。
こちら、よくある疑問ですね。
これが何なのかと言いますと、デジイチに搭載されている光を取り込む映像素子(イメージセンサー)のサイズになります。
今日は、フルサイズとAPS-Cなど、センサーサイズの違いについて書いてみたいと思います。
スポンサードリンク
これが何なのかと言いますと、デジイチに搭載されている光を取り込む映像素子(イメージセンサー)のサイズになります。
今日は、フルサイズとAPS-Cなど、センサーサイズの違いについて書いてみたいと思います。
スポンサードリンク
フルサイズの特徴
フルサイズは35mm判フィルムとほぼ同じ大きさのイメージセンサーで、一般向けとしては最も大きなサイズになります。
それに次いで、APS-C、4/3(フォーサーズ)、1型、1/1.8型というように小さくなっていきます。
一般的にセンサーサイズが大きい方が画質が良く、緻密でクリアな画像が得られます。
さらに、高感度撮影でもノイズは少なく画質の劣化がほとんどみられません。
また、他のセンサーと比べて背景のボケを大きく表現できるというのが特徴です。
APS-Cの特徴
ただ、最近のAPS-Cサイズのカメラの技術革新は目覚ましく、フルサイズにも負けないくらいの高画質で撮影できるものもあります。
それに、安くて軽くて機能を充実させており、フルサイズで無くても画質の良い写真が撮れるものも多いですよ。
また、APS-Cでは焦点距離をフルサイズに換算した時、1.5倍の焦点距離になります。
つまり、APS-Cに焦点距離300mmのレンズをつけると、フルサイズ機の焦点距離450mmに相当する画角になります。
ですので、APS-Cの方が望遠で撮影しやすくなるというメリットがあります。
レンズによってはAPS-C専用のものがありますので、レンズ選びの際はご注意ください。
APS-Cより小さいセンサー
4/3はオリンパスやパナソニックのミラーレス一眼に搭載されているセンサーのサイズです。
APS-Cの画質には一歩劣りますが、小さいという点を活かして、小型軽量で使い勝手の良い設計がなされています。
コンバーターをつけるとオールドレンズが使用可能になるなど、遊べる幅は広いですね。
コンバーターをつけるとオールドレンズが使用可能になるなど、遊べる幅は広いですね。
1型はNIKON1シリーズに搭載されているセンサーサイズです。
ボケづらいので開放絞り値の小さいレンズは揃えておきたいところです。
1/1.8型はコンパクトデジカメのセンサーサイズで、最近はスマートフォンにもほぼ同等サイズのセンサーが搭載されています。
そのため、コンデジとスマホの画質にはほとんど違いが見られなくなっています。
と、ざっくりと説明してみましたが、カメラ選びの際の参考になればと思います。
それでは、今日はこの辺で。
ありがとうございました。
コメント